

「ANAの株価の10年後はどうなる?事業の将来性から今後の見通しを教えてほしい!!」
こんな疑問、悩みに答えます。
本記事では「ANAの株価の将来性が気になる人」に向けて、以下の内容・目的で記事を書いていきます。
- 【ANAの株価の10年後】重要な3つの事業戦略
- ANAとJALの株価10年後を業績・配当性向から比較検証
- ANAの株価の10年後を占う戦略から今後の見通しを考察
ANAとはどんな会社?足元の業績と株価推移
ANAの株価の10年後を占う前に。
はじめに、ANAとはどんな会社か?足元の業績と株価推移から基本情報をまとめます。
商号 | ANAホールディングス株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都港区東新橋1丁目5番2号 汐留シティセンター |
設立 | 1952(昭和27年)12月27日 |
資本金 | 467,601百万円 |
連結売上高 | 1,707,400百万円(2023年3月31日現在) |
従業員数 |
253名 連結従業員数 40,507名(2023年3月31日現在) |
事業内容 | グループの経営戦略策定、経営管理及びそれに付帯する業務 |
業績
まずANAの業績についてです。
2022年度決算において、大幅な増収増益を達成。
いずれもコロナで冷え込んだ航空事業が、需要回復に伴い計画を上回る結果となりました。
事業内容
次にANAの事業内容は以下の通りです。
出典: ANA「ANAグループの概要」
特徴は、売上の9割を航空事業が占めている点。
配当・株主還元
ANAの配当・株主還元についてです。
2023年3月期の配当は無配。
株主還元は株主優待のみで、優待内容は以下の通りです。
・ANA国内線ご搭乗優待
・ANAグループ各社・提携ホテルご優待
過去10年の株価推移
そしてANAの過去10年の株価推移についてです。
【ANAの株価の10年後】重要な3つの事業戦略
ANAは2025年度までの中期経営戦略を公表しています。
その中で、2030年にありたい姿として「ワクワクで満たされる世界を」を新・経営ビジョンとして掲載。
これらのビジョンを実現すべく、ANAは現在、何に注力しているのか?
10年後のANAの株価も左右する、重要な3つの事業戦略というのが以下の通りです。
収益にどれだけのインパクトがあるのか?
10年後(2030年度)の見通しなど、順番に解説していきます。
【戦略1】稼ぎ頭である航空事業の利益最大化
まず1つ目の重要戦略が「稼ぎ頭である航空事業の利益最大化」
- ANAの稼ぎ頭である、航空事業(ANA、Peach、AirJapanの3ブランド)
- コロナをきっかけに重要性が再認識され、現在事業拡大中の貨物事業
これらの事業で構成されるドメインが「エアライン事業」となっています。
このエアライン事業の利益最大化が、ANAの今後の株価の命運を握るカギとなります。
なぜなら、エアライン事業の売上構成が約9割を占めているから。
屋台骨が揺らげば、再びANAの業績は低迷することになります。
旅客需要が回復堅調にある今、利益最大化に向けて、3ブランドのマルチブランド最適化が進められています。
マルチブランドの最適化により、顧客ニーズへの柔軟な対応が可能。
さらに、データやナレッジを連携することでも、路線・ダイヤ・便数の最適化(調整)が図られます。
また、航空事業の規模拡大に欠かせない機材数は、2030年度にはコロナ前以上の機材数とする計画を発表しています。
機材数の拡大は、今後の需要回復の目途が立ったからこその先行投資。
同時に環境に配慮した機材を増やすことで、社会的価値の追求も進めています。
そして貨物事業は、 稼ぐための構造改革を推進。
具体的には、アジア・欧米の需要取り込みと大口顧客との契約締結。
これらの戦略から、航空貨物需要のさらなるシェア拡大による利益拡大を狙います。
以上の取り組みをまとめると、
・航空事業のマルチブランド最適化
・貨物事業の需要取り込みによるシェア拡大
この2つの戦略によって利益最大化を進め、価値創造の向上に努めます。
【戦略2】ノンエア事業の航空事業との回遊強化と収益拡大
次に2つ目の重要戦略が「ノンエア事業の航空事業との回遊強化と収益拡大」
ノンエア事業とは、非航空事業のこと。
具体的なセグメントは、「航空関連事業」「旅行事業」「商社事業」
このノンエアと航空事業間における顧客の回遊促進が、収益拡大のカギとなります。
なぜなら、両事業には顧客基盤を活用したプラットフォームが構築されているから。
そのプラットフォームというのが「ゲートアプリ」「新ECモール」「新決済手段」の3つ。
これらのプラットフォームを介して、顧客回遊を進めることで収益拡大に寄与。
実際、セグメントのうち「旅行事業」は2025年度には100億円まで伸長する計画も公表されています。
2025年度目標におけるノンエア事業全体での売上高が「約4,000億円」
営業利益は「240億円」となり、2018年度に比べて、約3.6%の利益率伸長を計画しています。
【戦略3】ANAマイレージクラブアプリなどを活用したANA経済圏の拡大
そして3つ目の重要戦略が「ANAマイレージクラブアプリなどを活用したANA経済圏の拡大」
ANAマイレージクラブ会員数は、約4,000万人を誇ります。
(出典:ANAグループ「ANAの広告媒体」)
これら顧客基盤を活用したANA経済圏の早期拡大を計画。
実際、2023年5月には新たな「ANA Pay」をリリースし、スーパーアプリ化を目指しています。
経済圏の早期拡大と囲い込みで利益拡大に寄与。
結果、2025年度には増収効果として約400億円を見込んでいます。
ANAとJALの株価10年後を業績・配当性向から比較検証
ここまで、ANAの事業戦略にフォーカスし株価の将来性を解説してきました。
ただ1社のみの分析では結果に偏りが生じます。
同業他社と比較・分析することで、結果の確度はより高まります。
ここでは、ANAとJALの株価10年後を業績・配当性向から比較検証していきます。
ANA&JALの銘柄比較
まずANA&JALの銘柄比較をまとめた表が以下の通り。
比較表(2023年度) | ANA | JAL |
---|---|---|
売上高 | 1兆7,074億円 | 1兆3,755億円 |
当期純利益 | 894億円 | 344億円 |
営業利益率 | 7.03% | 4.73% |
自己資本比率 | 25.6% | 32.3% |
ROE (自己資本利益率) |
10.78% | 4.26% |
EPS (1株当たり純利益) |
190.24円 | 78.77円 |
PER (株価収益率) |
15.12倍 | 32.78倍 |
PBR (株価純資産倍率) |
1.57倍 | 1.38倍 |
配当性向 | 0% | 31.7% |
配当利回り | 0% | 0.97% |
※2023年3月末時点(数値はEDINET、Yahoo!ファイナンスから引用)
【比較1】売上・利益ともにJALより優位
「売上・利益ともにJALより優位」
【比較2】ROE10%超えは悪くないが引き続き改善は急務
「ROE10%超えは悪くないが引き続き改善は急務」
【比較3】JALが配当実施に対してANAは無配と慎重な姿勢
「JALが配当実施に対してANAは無配と慎重な姿勢」
ANAの株価の10年後を占う戦略から今後の見通しを考察
ANAの株価の10年後を占う戦略から今後の見通しを考察していきます。
【考察1】国際旅客を中心にトップラインの拡大がカギ
「国際旅客を中心にトップラインの拡大がカギ」
【考察2】スーパーアプリ構想が航空一本足脱却なるか
「スーパーアプリ構想が航空一本足脱却なるか」
【考察3】中長期的な価値創造に欠かせないSAFの普及促進
「中長期的な価値創造に欠かせないSAFの普及促進」
2050カーボンニュートラルに向けたSAF(持続可能な航空燃料)に関する共同レポートを策定。
ANAだけでなくJALをはじめとする航空業界全体で取り組むべき課題。
【Q&A】10年後の株価が気になるANAに関するよくある質問
最後に10年後の株価が気になるANAに関するよくある質問をまとめます。
【質問1】ANAの株価のAI予想は?

「ANAの株価のAI予想は?」
【質問2】ANA株が危ないってホント?

「ANA株が危ないってホント?」
【質問3】ANAが上場廃止する可能性はある?

「ANAが上場廃止する可能性はある?」
まとめ:ANAの株価の10年後を占う重要戦略から今後の見通しを考察
ANAの株価の10年後を占う重要戦略から今後の見通しを考察してきました。
改めて、ANAの株価の10年後を占う重要戦略をまとめると、
- 稼ぎ頭である航空事業の利益最大化
- ノンエア事業の航空事業との回遊強化と収益拡大
- ANAマイレージクラブアプリなどを活用したANA経済圏の拡大