

「オリックスの配当金はいつもらえる?100株保有で配当金はいくらもらえるのかも教えてほしい!」
こんな疑問、悩みに答えます。
本記事では「オリックスの配当金情報を知りたい人」に向けて、以下の内容・目的で記事を書いていきます。
- オリックスの配当金はいつもらえるのか?
- オリックス100株保有で配当金はいくらもらえるのか?
- オリックス株の配当性向・配当利回り・株主優待情報
- 配当金の受取時期は「6月上旬」と「12月上旬」の年2回
- 2023年3月期の1株当たり配当金は「85.6円」
- 100株保有で支払い額は「8,560円(税引後6,822円)」
✅株式投資を始めるならコレ!おすすめ証券会社3選
- どの口座が良いか迷ったら『SBI証券』|口座開設数は1,100万突破!ネット証券最大手で投資初心者にも安心&手数料も業界最安水準の「どの口座がいいか迷ったら」外れがないおすすめの証券口座。
- auユーザーやKDDI株主なら『auカブコム証券』|auユーザーおよびKDDI株主向けに手数料割引の特典やサービスが充実!au経済圏で日頃ポイントを貯めたい・使いたい方におすすめの証券口座。
- 高配当が魅力の米国株を始めるなら『マネックス証券』|買付時の米国株為替手数料が無料!米国株の取扱銘柄数は5,000を超え、キャッシュバックも積極的に行う、米国株を始めたい方におすすめの証券口座。
【2023年最新】オリックスの配当金はいつもらえる?
オリックスの配当金はいつもらえるのかどうか?
結論からいうと、配当金をもらえるのは「6月上旬」と「12月上旬」の2回です。
オリックスの配当金は、年2回受け取れます。
「期末配当(3月31日)」と「中間配当(9月30日)」で実施された配当金が2~3ヶ月後に支払われます。
なので、配当金をもらえるのは「6月上旬」と「12月上旬」
実際、筆者も2023年6月6日に期末配当が入金されていました。(中間配当はこれから)
株を始めたい方におすすめの証券口座が、以下のネット証券。
特におすすめは「SBI証券」で、「業界最高水準のサービス」の実現に努めているだけあって、手数料は割安です。
✅株を始めるならコレ!おすすめネット証券3選
- どの口座が良いか迷ったら『SBI証券』|口座開設数は1,100万突破!国内株式の個人取引シェアNo.1の人気口座で投資初心者にも安心の「どの口座がいいか迷ったら」外れがないおすすめの証券口座。
- auユーザーやKDDI株主なら『auカブコム証券』|auユーザーおよびKDDI株主向けに手数料割引の特典やサービスが充実!au経済圏で日頃ポイントを貯めたい・使いたい方におすすめの証券口座。
- 高配当が魅力の米国株を始めるなら『マネックス証券』|買付時の米国株為替手数料が無料!米国株の取扱銘柄数は5,000を超え、キャッシュバックも積極的に行う、米国株を始めたい方におすすめの証券口座。
オリックス100株保有で配当金はいくらもらえる?
では次に、オリックス100株保有で配当金はいくらもらえるのか?表にまとめます。
オリックスの配当金 | 中間配当 | 期末配当 | 年間配当 |
---|---|---|---|
2024年3月期(予想) | 42.8円 | 51.2円 | 94.0円 |
2023年3月期 | 42.8円 | 42.8円 | 85.6円 |
2022年3月期 | 39.0円 | 46.6円 | 85.6円 |
2021年3月期 | 35.0円 | 43.0円 | 78.0円 |
2020年3月期 | 35.0円 | 41.0円 | 76.0円 |
(出典:オリックス「決算短信・決算ハイライト」)
2023年3月期に受け取れた配当金は「85.6円」
つまり、オリックスを100株保有していれば「8,560円」受け取れることになります。
2024年3月期は増配予想
では今期(2024年3月期)の配当金はいくらもらえるのか?
結論からいうと、配当予想は「94.0円」
2023年5月10日付けリリースの通り、2024年3月期は増配予想を公表。
本リリースを受けて、SNS上でも「増配」に歓喜する声が挙がりました。
実際、増配によって配当利回りも向上。
好感され、投資家の買いが入れば、さらなる株価上昇も期待できるでしょう。
税引後の支払い額
配当金には支払い時に税金がかかります。
税率は「20.315%(所得税・復興特別所得税15.315%、住民税5%)」
なので、税金を引いた税引後の支払い額は「6,822円(100株の場合)」
配当金の権利確定日
オリックスの配当金の権利確定日は「3月31日」と「9月30日」
権利確定日の2営業日前が「権利付き最終日」です。
権利付き最終日とは、株主がその銘柄を保有することで株主権利を得ることができる最終売買日のこと。
つまり、配当金を受け取りたい場合は、権利付き最終日までに株を購入しておく必要があります。
オリックスの2023年3月期配当金を受け取れたのは、中間配当は「2022年9月28日(水)」、期末配当は「2023年3月29日(水)」までに株を購入した場合ということです。
オリックスの株価情報(2023年)と配当性向
上記は、過去10年間におけるオリックスの株価チャートです。
ここでは、オリックスの株価情報(2023年)と配当性向を詳しくまとめます。
オリックス100株はいくらで買える?
2023年10月26日時点のオリックスの株価は「2,657円」
(出典:Yahoo!ファイナンス「オリックス(株)」)
つまり、オリックス株の最低購入代金は「265,700円(2,657円×100株)」です。
(※株式購入時には手数料がかかります。利用している証券会社によって手数料も異なるので注意。)
オリックスの配当性向は高い?低い?
次に、オリックス株の配当性向は以下の通りです。
オリックスの配当性向 | 配当性向(連結) | 年間配当金 | 当期純利益 |
---|---|---|---|
2024年3月期(予想) | 33.0%(*) | 94.0円(*) | 330,000百万円 |
2023年3月期 | 37.0% | 85.6円 | 273,075百万円 |
2022年3月期 | 33.0% | 85.6円 | 312,135百万円 |
2021年3月期 | 50.1% | 78.0円 | 192,384百万円 |
2020年3月期 | 32.0% | 76.0円 | 302,700百万円 |
2019年3月期 | 30.0% | 76.0円 | 323,745百万円 |
(出典:オリックス株「有価証券報告書等」)
配当性向とは、会社が税引後の利益である当期純利益のうち、どれだけを配当金の支払いに向けたかを示す指標のこと。
日本企業の配当性向の平均は、30%程度といわれています。
そんな中、オリックスの配当性向は、直近の5年間の実績をみると30%を超える水準となっています。
さらに、次期(2024年3月期)について、1株当たりの年間配当金の予想額は、配当性向33.0%もしくは当期と同額の85.60円のいずれか高い方とすることを公表しています。
株主への配当政策も積極的な会社。
自己株式の取得も実施していることからも、今後の株主還元策には注目が集まりそうです。
(*)出典:オリックス株式会社「2023年3月期の剰余金配当および2024年3月期の配当予想について」
オリックス株の配当利回りは良い?競合他社と比較
オリックス株の配当利回りは良いのかどうか?
企業単体で分析しても評価しづらいため、競合他社(リース業界)と比較してみます。
配当利回り比較表(2023年3月期) | 年間配当金 | 株価(期末日の終値) | 配当利回り |
---|---|---|---|
オリックス | 85.60円 | 2,176.5円 | 3.93% |
三菱HCキャピタル | 33.0円 | 684円 | 4.82% |
東京センチュリー | 143円 | 4,405円 | 3.25% |
プライム全銘柄 | -円 | -円 | 2.20% |
オリックスの配当利回りは『3.93%』
東証プライム全銘柄における配当利回りは『2.2%』
比較しても、オリックスの方が2ポイント弱高いのがわかります。
ただ、競合の三菱HCキャピタルと比較すると低い水準。
リース業界において、特別オリックスの配当利回りが高いというわけではなさそうです。
株を始めたい方におすすめの証券口座が、以下のネット証券。
特におすすめは「SBI証券」で、「業界最高水準のサービス」の実現に努めているだけあって、手数料は割安です。
✅株を始めるならコレ!おすすめネット証券3選
- どの口座が良いか迷ったら『SBI証券』|口座開設数は1,100万突破!国内株式の個人取引シェアNo.1の人気口座で投資初心者にも安心の「どの口座がいいか迷ったら」外れがないおすすめの証券口座。
- auユーザーやKDDI株主なら『auカブコム証券』|auユーザーおよびKDDI株主向けに手数料割引の特典やサービスが充実!au経済圏で日頃ポイントを貯めたい・使いたい方におすすめの証券口座。
- 高配当が魅力の米国株を始めるなら『マネックス証券』|買付時の米国株為替手数料が無料!米国株の取扱銘柄数は5,000を超え、キャッシュバックも積極的に行う、米国株を始めたい方におすすめの証券口座。
オリックスの株主優待有無と優待利回り情報
結論、オリックスの株主優待はあります。
ありますが、残念なことに2024年3月31日をもって、株主優待制度を廃止するとのリリースがありました。
株主優待の内容だけご紹介しておきます。
オリックスの株主優待制度の内容は、以下の通りでした。
オリックスの株主優待制度 | 優待内容 | 対象株主 |
---|---|---|
ふるさと優待 | オリジナルカタログギフト | 2023年3月末時点の当社株主名簿に記載のある100株以上保有の国内居住の株主 |
株主カードによる優待 | グループ優待券 | 2024年3月31日時点の当社株主名簿に記載ある株主 |
(出典:オリックス「株主優待について」)
株主優待利回りは、優待券のため算出不可能(ゼロ%)となります。
【Q&A】オリックスの配当金に関するよくある質問
最後にオリックスの配当金に関するよくある質問
【質問1】中間配当の権利確定日はいつ?

「中間配当の権利確定日はいつ?」
【質問2】配当金は今後2024年にいくら?

「配当金は今後2024年にいくら?」
【質問3】配当(増配)を発表したのはいつ?

「配当(増配)を発表したのはいつ?」
まとめ:オリックス株を100株保有した場合の配当金情報
オリックス株を100株保有した場合の配当金情報をまとめてきました。
改めて、オリックスの配当金情報をまとめると、
- 配当金は年2回(期末と中間)受け取れる
- 配当金の受取時期は「6月上旬」と「12月上旬」
- 2023年3月期の1株当たり配当金は「85.6円」
- 100株保有で支払い額は「8,560円(税引後6,822円)」
- 2024年3月期の1株当たり配当予想は「94.0円」
- 配当性向(連結)は30%を超えて株主還元策も積極的に実施
- 配当利回りは3.93%と平均より高いが競合よりは低い水準
- 株主優待制度はあるが、2024年3月31日をもって終了
株を始めたい方におすすめの証券口座が、以下のネット証券。
特におすすめは「SBI証券」で、「業界最高水準のサービス」の実現に努めているだけあって、手数料は割安です。
✅株を始めるならコレ!おすすめネット証券3選
- どの口座が良いか迷ったら『SBI証券』|口座開設数は1,100万突破!国内株式の個人取引シェアNo.1の人気口座で投資初心者にも安心の「どの口座がいいか迷ったら」外れがないおすすめの証券口座。
- auユーザーやKDDI株主なら『auカブコム証券』|auユーザーおよびKDDI株主向けに手数料割引の特典やサービスが充実!au経済圏で日頃ポイントを貯めたい・使いたい方におすすめの証券口座。
- 高配当が魅力の米国株を始めるなら『マネックス証券』|買付時の米国株為替手数料が無料!米国株の取扱銘柄数は5,000を超え、キャッシュバックも積極的に行う、米国株を始めたい方におすすめの証券口座。