

「ソニーの株価の10年後はどうなる?事業の将来性から今後の見通しを教えてほしい!」
こんな疑問、悩みに答えます。
本記事では「ソニー株の将来性が気になっている方」に向けて、以下の内容・目的で記事を書いていきます。
- ソニーの10年後の株価にも影響しうる重要な事業戦略
- ソニーと競合の株価10年後を業績・配当性向から比較検証
- ソニーの株価の10年後を占う戦略から今後の見通しを考察
ソニーの株価は、10年後どうなるのか?
株主だけでなく、ソニー株の購入予定者にとっても、非常に気になる情報です。
気になるソニーの株価の10年後を重要な事業戦略から今後の見通しを考察していきます。
結論、ソニーが手掛ける事業戦略には期待感が高まっています。
特に注力するのが、「感動」を生み出す事業の創出。
「感動」を一つのキーワードに、各領域・分野を強化することを推し進めています。
実際、ソニーの株価は長期でみれば上昇トレンド。
営業利益も1兆円を超え、収益性の高い事業を展開しているのもその証拠です。
今後も株価上昇期待は大きい。
ですが、株価の下落はいつ起こるか誰にも予測できません。
さらに今では、物価ばかり上がって、でも給料は上がらない。
先の見えない時代だからこそ、「将来への備え」は重要です。
ではどうすれば、株式投資によるリスクを抑えられるようになるのか?
ソニーに限らず、株価下落に備えておくべき「考え方」と「具体策」があります。
ソニーとはどんな会社?足元の業績と株価推移
ソニーの株価の10年後を占う前に。
はじめに、ソニーとはどんな会社?足元の業績と株価推移をまとめます。
商号 | ソニーグループ株式会社(Sony Group Corporation) |
---|---|
設立 | 1946年(昭和21年)5月7日 |
本社所在地 | 〒108-0075 東京都港区港南1-7-1 |
資本金 | 8,804億円(2023年3月31日付) |
連結従業員数 | 113,000名 (2023年3月31日現在) |
主要営業品目 |
ゲーム&ネットワークサービス 音楽 映画 エンタテインメント・テクノロジー&サービス(モバイル・コミュニケーション/イメージング・プロダクツ&ソリューション/ホームエンタテインメント&サウンド) イメージング&センシング・ソリューション 金融及びその他の事業 |
主要営業所・研究所の所在地(国内) |
東京都 港区港南、品川区北品川、品川区大崎 神奈川県 厚木市、藤沢市 宮城県 多賀城市 |
業績
まずソニーの業績についてです。
ソニーグループ|業績推移(億円) | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 |
---|---|---|---|---|---|
売上高 | 86,656 | 82,598 | 89,986 | 99,215 | 115,398 |
営業利益 | 8,942 | 8,454 | 9,552 | 12,023 | 12,082 |
当期純利益 | 9,162 | 5,821 | 10,296 | 8,821 | 9,371 |
(出典:ソニーグループ「有価証券報告書等」)
2022年度実績では、売上高が11兆円を突破。
営業利益も2期連続で1兆円を突破し、業績は好調に推移しているのがわかります。
事業内容
次にソニーの事業内容は以下の通りです。
- ゲーム&ネットワークサービス(G&NS)
- 音楽
- 映画
- エンタテインメント・テクノロジー&サービス(ET&S)
- イメージング&センシング・ソリューション(I&SS)
- 金融
- その他
上記の通り、非常に多岐にわたって事業を展開しています。
売上高に占める割合が最も高いのは「ゲーム&ネットワークサービス」
2022年度の売上高(115,398億円)のうち、31.6%の約1/3を稼ぎだす主力事業となっています。
配当・株主還元
ソニーの配当・株主還元についてです。
ソニーの1株当たり配当金を推移で示すと、以下の通りとなります。
ソニーグループの1株当たり配当金 | 中間配当 | 期末配当 | 年間配当 |
---|---|---|---|
2023年度 | 40円 | 未定 | 未定 |
2022年度 | 35円 | 40円 | 75円 |
2021年度 | 30円 | 35円 | 65円 |
2020年度 | 25円 | 30円 | 55円 |
2019年度 | 20円 | 25円 | 45円 |
(出典:ソニーグループ「投資家情報(配当金)」)
過去10年の株価推移
そしてソニーの過去10年の株価推移についてです。
見ての通り、株価は長期にわたって下値切り上げの上昇しているのがわかります。
長期投資スタンスの株主は、恩恵を受けているのではないでしょうか。
足元では調整気味ですが、10年後の成長戦略次第では、再び上昇する可能性もあります。
ですが、株価の下落はいつ起こるか誰にも予測できません。
さらに今では、物価ばかり上がって、でも給料は上がらない。
先の見えない時代だからこそ、「将来への備え」は重要です。
ではどうすれば、株式投資によるリスクを抑えられるようになるのか?
ソニーに限らず、株価下落に備えておくべき「考え方」と「具体策」があります。
【ソニーの株価の10年後】重要な3つの事業戦略
「クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす。」
これは、ソニーが2019年に掲げたパーパス(存在意義)。
「感動」を一つのキーワードに、各領域・分野を強化してきました。
今後も、感動を生み出す事業創出に、経営資源を投下することを2023年度経営方針説明会でも発表。
では、ソニーが特に重視する事業戦略は何か?
ソニーの10年後の株価にも影響しうる重要な3つの事業戦略について解説していきます。
【戦略1】人の心を動かす事業へのさらなる投資
まずソニーの経営の中核を成す「人の心を動かす事業へのさらなる投資」
ソニーのエンタテイメント事業の成長が著しい。
2022年度には、売上高、営業利益ともにグループ連結の5割を占めるまでに成長しました。
まさにソニーにとって、屋台骨ともいえる本事業。
エンタテイメント事業は以下3つの事業で構成され、「人の心を動かす事業」とも呼びます。
- 映画事業
- 音楽事業
- ゲーム&ネットワークサービス(G&NS)事業
世界を席巻する多様な感動を創出する事業。
ソニーの成長拡大には欠かせない、経営の中核を成す事業となっています。
今後さらなる成長を遂げるべく、ソニーでは以下の点を重視。
- 感動クリエイションの強化(コンテンツIP):
クリエイターの感動を創る力に投資。コンテンツIPには、過去5年で約1兆円の投資を実施。 - パートナー連携とコンテンツIP連携:
コンテンツだけでなく作品を流通させるパートナーとの連携も必要不可欠。近年はコンテンツIPでの事業間連携が活発に進み、クリエイティブの強化に結びつく実績あり。 - プロダクトでのクリエイションの強化
世界のクリエイターに選ばれるブランドを目指すべく、新しい映像表現やコンテンツ制作技術にも注力。
これらコンテンツIP、プロダクト、半導体領域でのクリエイション強化が今後のソニー成長に欠かせない領域となります。
そして、今後成長余地が見込めるのは映画事業。
実際、2023年度売上高見通しにおいて、11%の大幅増収を見込んでいます。
ソニーの業績見通し (人の心を動かす事業) |
2022年度実績 (売上高|営業利益) |
2023年度見通し (売上高|営業利益) |
前年度比 |
---|---|---|---|
映画事業 | 13,694億円|1,193億円 | 15,200億円|1,200億円 | 11%|ほぼ前年並み |
音楽事業 | 13,806億円|2,631億円 | 14,100億円|2,650億円 | 2%|ほぼ前年並み |
ゲーム事業 | 36,446億円|2,500億円 | 39,000億円|2,700億円 | 7%|8% |
成長余地が見込める要因の一つが、インド市場の開拓。
つまり、人の心を動かす事業への積極投資が、ソニーの成長を支える要だといえます。
【戦略2】テクノロジー(VR/AR)を活用した感動空間の拡張
さらに「テクノロジー(VR/AR)を活用した感動空間の拡張」
パーパスを軸に、ソニーが近年力を入れてるのが「感動空間の拡張」
現実世界だけでなく、仮想空間や移動空間、またはそれらを融合する複合現実へ拡大させることが狙い。
すなわち、感動の「場」をVR/ARといったテクノロジーを駆使して追求する長期視点を事業戦略に据えるということ。
では、感動空間の拡張とは何か?
具体的には、以下の領域に対する感動空間の創出が展望されます。
- ゲーム技術で創られたバーチャル空間:
クリエイションの場であり、人と人が仮想空間で繋がれる場所となる。 - 音楽アーティストが創り出すライブ空間:
「時間」と「空間」をアーティストとファンが、一体となって共有できる場所となる。 - スポーツ観戦で臨場感を生み出すライブ空間:
バーチャルとフィジカルをシームレスにつなげ、ファンエンゲージメントを高める場となる。 - モビリティでの新たな体験価値を創出する移動空間:
先進技術を投入して移動空間を新しいエンタテインメント空間として体験できる場となる。
これらの感動空間を拡張させる取り組みが、ソニーのパーパス実現には必要不可欠な戦略だといえます。
【戦略3】エンタテインメントの進化を支えるセンシングとAIの技術
そして「エンタテインメントの進化を支えるセンシングとAIの技術」
コンテンツIPにしても、感動空間の拡張にしても、技術の進化は欠かせません。
これらソニーのエンタメコンテンツを更に進化するうえで、センシングとAIの技術も重要な役割を担います。
どんな技術が、ソニーのエンタテインメントの進化を支えるのか?
それぞれの領域に対する、具体的な技術を示すと以下のようなものが活躍しています。
- PlayStation VR2(ゲーム・次世代VRシステム向け)
- モバイルモーションキャプチャー mocopi(メタバース向け)
- Hawk-Eye Innovations(スポーツ向け)
- Gran Turismo Sophy(ドライビングシミュレーター向け)
モビリティについては、すでにホンダと戦略的提携を締結。
2025年のEV販売およびモビリティ向けサービスの提供開始を目指し動き出しています。
ソニーのI&SS分野では、イメージセンサーNo.1ポジションをさらに強化。
技術の進化だけでなく、事業の成長に欠かせない優位性にも応えた成長戦略が描かれています。
ソニーに対する期待感は、事業戦略の具体性をみても強まりをみせています。
ですが、株価の下落はいつ起こるか誰にも予測できません。
さらに今では、物価ばかり上がって、でも給料は上がらない。
先の見えない時代だからこそ、「将来への備え」は重要です。
ではどうすれば、株式投資によるリスクを抑えられるようになるのか?
ソニーに限らず、株価下落に備えておくべき「考え方」と「具体策」があります。
ソニーと競合の株価10年後を業績・配当性向から比較検証
ここまで、ソニーの事業戦略にフォーカスし株価の将来性を解説してきました。
ただ1社のみの分析では結果に偏りが生じます。
同業他社と比較・分析することで、結果の確度はより高まります。
ここでは、ソニーと競合の株価10年後を業績・配当性向から比較検証していきます。
大手電機メーカーの銘柄比較
まずソニーと大手電機メーカーの銘柄比較をまとめた表が以下の通り。
比較表(2022年度) | ソニー(6758) | 日立製作所(6501) | パナソニック(6752) |
---|---|---|---|
売上高 | 11兆5,398億円 | 10兆8,811億円 | 8兆3,789億円 |
当期純利益 | 9,371億円 | 6,491億円 | 2,655億円 |
営業利益率 | 10.47% | 6.88% | 3.44% |
自己資本比率 | 22.56% | 39.54% | 44.90% |
ROE (自己資本利益率) |
13.04% | 13.98% | 7.83% |
EPS (1株当たり純利益) |
813.53円 | 684.55円 | 113.76円 |
PER (株価収益率) |
14.73倍 | 10.59倍 | 10.39倍 |
PBR (株価純資産倍率) |
2.24倍 | 1.38倍 | 0.76倍 |
配当性向 | 9.9% | 21.0% | 26.4% |
配当利回り | 0.63% | 2.00% | 2.54% |
※2023年3月末時点(数値はEDINET、Yahoo!ファイナンスから引用)
【比較1】営業利益率は10%台と好調な決算
まず競合比較でも明らかなのは「営業利益率は10%台と好調な決算」
ソニーグループの営業利益は12,082億円。
営業利益率は10.47%と、非常に利益率の高い好決算を出しています。
さらに、過去5年間の業績推移をみても営業利益率は10%超えを記録しています。
ソニーグループの事業というのは、収益性の高いセグメントが多いことがうかがえます。
【比較2】自己資本比率は20%前半と低い水準
ただし、「自己資本比率は20%前半と低い水準」
自己資本比率は、50%以上が安全水域とされています。
しかし、ソニーグループの自己資本比率は20%前半と非常に低いです。
ではなぜ、これほどまで低いのか?
ソニーの自己資本比率が低い最たる要因は「金融事業」にあります。
【比較3】配当性向・配当利回りともに平均を下回る結果
さらに懸念されるのは「配当性向・配当利回りともに平均を下回る結果」
ソニーグループの配当利回りは、わずか0.63%。
競合の2%台と比較しても、著しく低い水準であるのがわかります。
さらに、株価の下落はいつ起こるか誰にも予測できません。
今では、物価ばかり上がって、でも給料は上がらない。
先の見えない時代だからこそ、「将来への備え」は重要です。
ではどうすれば、株式投資によるリスクを抑えられるようになるのか?
ソニーに限らず、株価下落に備えておくべき「考え方」と「具体策」があります。
ソニーの株価の10年後を占う戦略から今後の見通しを考察
ここまで、ソニーの事業戦略と足元の業績について、深堀解説してきました。
では10年後の株価はどうなるのか?
ここからは、ソニーの株価の10年後を占う戦略から今後の見通しを考察していきます。
【考察1】インドでの成功が事業成長のカギ?
まず考察するうえで外せないのは「インドでの成功が事業成長のカギ?」
人口14億人以上のインド。
インドのGDP成長率は6.3%と、急速に成長する国の一つです。
今後も成長可能性を有する経済圏の一つ。
そんなインドの経済圏は、ソニーの成長可能性を秘めた広大な市場であり、感動空間の場でもある。
実際、2030年までにインドにおけるメディア&エンタテイメント市場は600億ドルを超えるという。
年平均成長率(CAGR)は10%で推移。
インドでの成功が、ソニーの事業成長のカギといえよう。
【考察2】金融事業のパーシャル・スピンオフ実行なるか
次に、「金融事業のパーシャル・スピンオフ実行なるか」
・ソニー生命
・ソニー損保
・ソニー銀行
上記の金融事業を、2~3年後をメドにスピンオフ。
金融事業の成長ポイントとして挙げられるのは「ブランディングの再強化」と「グループインフラの活用と成長投資」
これらの成長戦略を推し進め、パーシャル・スピンオフ実行を目指す。
【考察3】事業だけでなく人材多様性の継続的な進化も重要
そして「事業だけでなく人材多様性の継続的な進化も重要」
女性役員比率:12%(5年前と比較して約5倍)
外国籍役員比率:24%(5年前と比較して約5倍)
役員だけでなく、社員に対しても積極的に取り組む。
具体的な取り組みとして、
・ソニーユニバーシティや技術研修など「成長できる場の提供」
・社員エンゲージメントを高く保つ「仕組みづくり」や「組織風土改革」
これらの取り組みからも、「ソニーにしかできない価値創造」の実現を目指す。
【Q&A】10年後の株価が気になるソニーに関するよくある質問
最後に10年後の株価が気になるソニーに関するよくある質問をまとめます。
【質問1】ソニーの過去30年の株価推移をグラフで見たい!

「ソニーの過去30年の株価推移をグラフで見たい!」
【質問2】ソニー100株はいくらで買えて配当はいくらもらえる?

「ソニー100株はいくらで買えて配当はいくらもらえる?」
【質問3】ソニーの株価のAIによる将来予想は?

「ソニーの株価のAIによる将来予想は?」
まとめ:ソニーの株価の10年後を占う重要戦略から今後の見通しを考察
ソニーの株価の10年後を占う重要戦略から今後の見通しを考察してきました。
改めて、ソニーの株価の10年後を占う重要戦略をまとめると、
- 人の心を動かす事業へのさらなる投資
- テクノロジー(VR/AR)を活用した感動空間の拡張
- エンタテインメントの進化を支えるセンシングとAIの技術