【危険?】ネット銀行はやめた方がいい?理由と初心者におすすめのネットバンキングも紹介
悩む男性

「ネット銀行の口座開設を検討してるけど、やめた方がいい?初心者におすすめのネットバンキングがあれば教えてほしい!」

こんな疑問、悩みに答えます。

本記事では「ネット銀行やネットバンキングを利用しようか迷っている方」に向けて、以下の内容・目的で記事を書いていきます。

本記事で分かること

  • ネット銀行はやめた方がいいと言われる理由
  • ネット銀行のメリットとデメリットから利用に向いてる人の特徴
  • 初心者におすすめのネット銀行・ネットバンキングを目的別に紹介

ネット銀行とはどんな銀行?

ネット銀行はやめた方がいいと言われる理由に触れる前に。
まずはじめに、ネット銀行とはどんな銀行か?基本をまとめておきます。

ネット銀行とは、オンライン上でほぼすべての取引が完了する銀行のこと。
そのため、実店舗を持たず、パソコンもしくはスマホで取引を行う形態となります。

ネット銀行の代表的な銀行には以下のような銀行が挙げられます。

代表的なネット銀行

  • 楽天銀行
  • UI銀行
  • ソニー銀行
  • 東京スター銀行
  • イオン銀行
  • GMOあおぞらネット銀行
  • 住信SBIネット銀行
  • PayPay銀行
  • みんなの銀行

ネット銀行と一般的な銀行の違い

ネット銀行と一般的な銀行の違いについてです。

ネット銀行とネットバンキングの違い

ネット銀行とネットバンキングの違いについてです。

ネット銀行はやめた方がいいと言われる5つの理由

悩む男性2

「ネット銀行って何が危険なんですか?」
引用: Yahoo!知恵袋「ネットバンキング」

なぜネット銀行は、「危険」「やめた方がいい」と言われるのか?
具体的なネット銀行はやめた方がいいと言われる5つの理由について深堀解説していきます。

【理由1】フィッシング詐欺が増えているから?

特に多いのが「フィッシング詐欺が増えているから?」

事実、ネット銀行を装うフィッシング詐欺は増えています。
警察庁によると、今年2023年の6月までに2,322件確認され、過去最多になったとのこと。

ニュースでも注意喚起が行われています。
詐欺が増えているから「ネット銀行はやめた方がいい」と感じる人も多いようです。

ですが、対策がないわけではありません。
被害防止対策として以下のような方法が有効とされています。

被害防止対策

  • 電子メールやSMS内のリンクはクリックしない
  • パソコンやモバイル端末を安全に保つ
  • 携帯電話会社などが提供するセキュリティ設定を活用する
  • ワンタイムパスワードなどを活用する
  • IDパスワードの使いまわしはしない

(出典:警察庁「フィッシング対策」

現在すでにネット銀行を利用している方は、万全な対策を講じることを強くおすすめします。

【理由2】個人情報の漏えいリスクが高いから?

理由1にも関連する「個人情報の漏えいリスクが高いから?」

前述の通り、フィッシング詐欺は増えています。
詐欺が増えるということは、個人情報の漏えいリスクも高まるということ。

ですが、個人情報の漏えいリスクは他にもあります。
それは、ネット銀行内で行われた事務手続きの過程でのリスク。

実際、ネット銀行大手の住信SBIネット銀行が、誤って郵送したことのお詫びをリリースしています。

本件事案を受けて「ネット銀行はやめた方がいい」と感じる人も多いことでしょう。

しかし、デメリットがあってもメリットが多いのも事実。
何を優先するかは、個々人の価値基準や捉え方次第ともいえそうです。

【理由3】ウイルス感染による不正送金が起こりえるから?

さらに「ウイルス感染による不正送金が起こりえるから?」

人為的なリスクだけでなく悪用も考えられます。
その一つが、ウイルス感染による不正送金の被害。

実際、個人の不正送金被害は増加していることがニュースでも指摘されています。

「誰にでも起こりえること」と捉え対策を講じましょう。
メリットの享受と同時に、リスクの理解も非常に重要になってきます。

対策のポイント

  • ウィルス対策ソフトを使用し、常にアップデートして最新の状態を保つ
  • 不審なサイトへのアクセスや不審なメールの開封は行わない
  • 預金の振込・送金やお客さま情報の変更以外ではパスワードを入力しない

(出典:全国銀行協会「ネットバンキング犯罪」

【理由4】実店舗がないのですぐに対面で相談できないから?

何かトラブルが起きても「実店舗がないのですぐに対面で相談できないから?」

ネット銀行は実店舗を持たない形態です。
そのため、対面でのサポートを受けられないデメリットがあります。

【理由5】破綻リスクが高くて預金の保護に懸念があるから?

そして「破綻リスクが高くて預金の保護に懸念があるから?」

本当にやめた方がいい?ネット銀行のメリットとは

ここまで、ネット銀行はやめた方がいいと言われる理由を解説してきました。

ネット銀行特有のリスクはあります。
ですが、リスク対策がすでに講じられているのも事実です。

うまく対策を講じながら活用するのが最適解。
なぜなら、一般の銀行ではみられないネット銀行のメリットがあるからです。

その具体的なネット銀行のメリットについて詳しく解説していきます!

【メリット1】オンライン上で簡単に口座開設できる

まず1つ目のメリットが「オンライン上で簡単に口座開設できる」

ネット銀行ならオンラインで口座開設を完結できます。
そのため、早いネット銀行だと、最短当日に口座開設できる銀行もあります。

このようなストレスなく取引できるのが、ネット銀行最大のメリットといえるでしょう。

【メリット2】スマホやパソコンでいつでも取引可能

次に2つ目のメリットが「スマホやパソコンでいつでも取引可能」

ネット銀行なら店頭窓口に出向く必要がありません。
スマホやパソコンで取引が完結するため、いつでも、どこにいても取引ができます。

【メリット3】コンビニATMで預金を引き出せる利便性の高さ

3つ目のメリットが「コンビニATMで預金を引き出せる利便性の高さ」

ネット銀行はコンビニATMを使って預金を引き出せます。
そのため、基本24時間365日いつでも預金を引き出せる利便性があるということ。

一方、一般的な銀行は、銀行の店舗で預金を引き出します。
さらに、引き出せる時間帯も決まっていて、銀行ATMの営業時間内となっています。

コンビニは全国に出店しています。
最もコンビニATMが多いセブン銀行ATMも、今では25,000台を超えています。
(出典:信金中金月報「株式会社セブン銀行の第4世代ATM「ATM+」について」

利便性の高さから、ネット銀行はもはやなくてはならない存在だといえそうです。

【メリット4】振込手数料が無料になるなど手数料の安さ

4つ目のメリットが「振込手数料が無料になるなど手数料の安さ」

ネット銀行利用時の手数料は、従来の銀行に比べて安いです。
なぜなら、取引をオンライン完結にすることでコストを抑えられているから。

実際に、ネット銀行と従来の銀行の振込手数料を比較すると、以下のようになります。

楽天銀行:無料(他行宛は145円/回)
PayPay銀行:無料(他行宛は145円/回)
住信SBIネット銀行:無料(他行宛は77円~145円/回)
セブン銀行:55円/回(他行宛は165円/回)
ソニー銀行:無料(他行宛は110円/回)
みんなの銀行:無料(他行宛は200円/回)

みずほ銀行窓口:440円(他行宛は710円/回)
※3万円未満の場合

基本的にネット銀行の場合、自行宛なら手数料は無料です。
一方、みずほ銀行などメガバンクの場合、自行宛でも料金が発生します。

以上のことから、手数料の安さを考慮するなら、ネット銀行はメリットが大きいといえます。

【メリット5】預金金利の年利率がメガバンクと比べても低い

そして5つ目のメリットが「預金金利の年利率がメガバンクと比べても低い」

ネット銀行のデメリット(対策も合わせてご紹介)

ネット銀行のデメリットを対策も合わせてご紹介していきます!

【デメリット1】常にネット接続下でないと使えない

まず1つ目のデメリットが「常にネット接続下でないと使えない」

ネット銀行はオンライン完結の銀行です。
そのため、取引環境はインターネット接続が絶対条件。

ネット環境下にいない場合は、取引できないデメリットが発生します。

【デメリット2】システムメンテナンス時は取引ができない

次に2つ目のデメリットが「システムメンテナンス時は取引ができない」

ネット銀行は、システムメンテナンスが行われれば取引できません。
またシステムトラブルが起きた際にも、復旧できるまで取引できないデメリットがあります。

【デメリット3】引き落としや口座振替へ対応していない場合あり

そして3つ目のデメリットが「引き落としや口座振替へ対応していない場合あり」

やめた方がいいと言われてもネット銀行利用に向いてる人の特徴

ネット銀行にはメリットもあれば、デメリットもあります。
リスクもあることから、向き不向きは当然ある銀行だと断言できます。

ではどんな人がネット銀行の利用には向いているのか?
やめた方がいいと言われてもネット銀行利用に向いてる人の特徴をまとめます。

【特徴1】手数料を安く抑えたい人

「手数料を安く抑えたい人」

【特徴2】取引の利便性を優先したい人

「取引の利便性を優先したい人」

【特徴3】近くに銀行窓口がない人

「近くに銀行窓口がない人」

初心者におすすめのネット銀行・ネットバンキングを目的別に紹介

初心者におすすめのネット銀行・ネットバンキングを目的別に紹介します!

【目的1】利便性で選ぶなら「UI銀行」

【目的2】スマホ完結が良いなら「みんなの銀行」

【目的3】手数料の安さで選ぶなら「GMOあおぞらネット銀行」

【Q&A】やめた方がいいと噂されるネット銀行の評判に関するよくある質問

最後にやめた方がいいと噂されるネット銀行の評判に関するよくある質問をまとめます。

【質問1】スマホで取引するのは危険性が高い?

悩む男性2

「スマホで取引するのは危険性が高い?」

【質問2】楽天銀行はやめたほうがいい?

悩む男性2

「楽天銀行はやめたほうがいい?」

【質問3】ネットバンク安全性ランキングを教えて!

悩む男性2

「ネットバンク安全性ランキングを教えて!」

【質問4】住信SBIネット銀行が「危険」ってホント?

悩む男性2

「住信SBIネット銀行が「危険」ってホント?」

【質問5】ネット銀行おすすめ人気ランキングを教えて!

悩む男性2

「ネット銀行おすすめ人気ランキングを教えて!」

【質問6】みんながインターネットバンキングを使わない理由は何?

悩む男性2

「みんながインターネットバンキングを使わない理由は何?」

まとめ:ネット銀行はやめた方がいいと言われる理由とおすすめネットバンキング

ネット銀行はやめた方がいいと言われる理由とおすすめネットバンキングをまとめてきました。

改めて、ネット銀行はやめた方がいいと言われる理由をまとめると、

ネット銀行はやめた方がいいと言われる理由

  1. フィッシング詐欺が増えているから?
  2. 個人情報の漏えいリスクが高いから?
  3. ウイルス感染による不正送金が起こりえるから?
  4. 実店舗がないのですぐに対面で相談できないから?
  5. 破綻リスクが高くて預金の保護に懸念があるから?