もったいないおばけとは?
みなさんは「もったいないおばけ」を知っていますか?
このおばけは、公共広告機構(現在のACジャパン)が1982年に制作したテレビCMに登場するキャラクターです。食べ物を粗末にしないことの大切さを子どもたちに伝える目的で誕生しました。当時多くの家庭で話題となり、親が子どもに「もったいないおばけが出るよ」と声をかける光景が日本各地で見られるようになりました。
1982年に誕生したACジャパンのCM
もったいないおばけは、電通大阪が制作を手がけたテレビCMとして世に送り出されました。
制作されたのは1982年12月のことです。公共広告機構(現ACジャパン)は、「教育」をテーマに食べ物を粗末にしないよう啓発する広告を制作しようと考えました。この時代の日本は高度経済成長を経て、食料事情が改善されていた一方で、食べ物を大切にする心が薄れつつあったのです。
CM制作にあたって重視されたのは、子どもたちの心に届くメッセージを伝えることでした。
単に「食べ物を残してはいけません」と説教するのではなく、物語を通じて自然に理解できる内容が求められたのです。そのため、子どもたちが親しみやすいアニメーション形式が選ばれました。このCMは、食育という言葉がまだ一般的でなかった時代に、食べ物の大切さを伝える先駆的な取り組みだったと言えるでしょう。
まんが日本昔ばなし風のアニメーション
制作スタッフは、当時の人気番組を参考にしました。
それが毎日放送とTBS系列で放送されていた「まんが日本昔ばなし」です。この番組は幅広い年齢層に愛されており、そのスタイルを採用することで視聴者の共感を得やすくなると考えられたのです。
アニメーション制作には、中田実紀雄氏がプロデューサーとして参加しました。
まんが日本昔ばなしと同じ制作体制を整えることで、視聴者に親しみやすい雰囲気を作り出すことに成功しています。物語の展開も昔話をモチーフにしており、お寺という舞台設定や、教訓を含むストーリー構成など、日本の伝統的な語り口を大切にしました。このアプローチにより、CMでありながら一つの物語として楽しめる作品となったのです。
1990年代まで放送された人気作品
このCMは放送開始から大きな反響を呼びました。
視聴者からの評価が高く、単発の広告として終わることなく、関連作品とともに1990年代まで長期にわたって放送され続けたのです。10年以上も放送が続いたという事実は、この作品がいかに多くの人々の心を捉えたかを物語っています。
放送期間が長かったことで、世代を超えて知られる存在になりました。
1980年代に子ども時代を過ごした世代はもちろん、1990年代に生まれた子どもたちにも「もったいないおばけ」の記憶が残っています。親から子へと語り継がれることで、CMという枠を超えて日本の食文化を伝える一つのアイコンとなったのです。
CMに登場するおばけの姿と特徴
もったいないおばけには、一度見たら忘れられない独特の姿があります。
野菜や穀物が化けた姿、紫色の着物、そして「もったいねぇ」という印象的なセリフ。これらの要素が組み合わさって、子どもたちの心に強く残るキャラクターが生まれました。さらに、まんが日本昔ばなしでおなじみの声優陣が物語に命を吹き込んでいます。
このおばけの特徴を詳しく見ていくと、制作者たちの工夫が随所に感じられるのです。怖いだけでなく、どこか愛嬌があり、子どもたちに教訓を伝える存在として計算し尽くされたデザインと言えるでしょう。
野菜や穀物が化けた紫色の着物姿
おばけの姿は非常にユニークです。
人参、大根、きゅうり、なす、さやえんどう、麦の穂という6種類の野菜や穀物が、紫色の紋付き着物を着て現れます。それぞれが頭部に野菜や穀物を載せており、人参と大根にはしわのような目と口が見られますが、他の野菜はのっぺらぼうの姿をしています。
この姿には深い意味が込められています。
粗末に扱われた食べ物そのものが怒りの表情で現れるという設定は、食べ物にも命があることを視覚的に伝えているのです。紫色という色の選択も重要で、少し不気味でありながら神秘的な雰囲気を醸し出し、子どもたちの記憶に残りやすくなっています。着物姿という和風のスタイルは、日本の伝統的な妖怪のイメージと重なり、昔話の世界観とも調和しています。
「もったいない」と言いながら現れる様子
おばけは独特の登場シーンを持っています。
夜中に子どもたちの枕元に現れ、「もったいねぇ」「もったいねぇ」とうめき声を上げながら訴えかけるのです。このセリフの言い回しが印象的で、多くの視聴者の記憶に残りました。怖すぎず、でも無視できない存在感が絶妙なバランスを保っています。
おばけの行動には教育的な意図があります。
食べ物を粗末にした子どもたちを取り囲み、直接的に叱責するのではなく、「もったいない」という言葉を繰り返すことで、子どもたち自身に考えさせる構成になっているのです。この表現方法は、恐怖で支配するのではなく、気づきを促すという点で優れた教育手法と言えるでしょう。
常田富士男と市原悦子のナレーション
CMの魅力を支えたのは、声の力でした。
ナレーションを担当したのは、俳優の常田富士男さんと女優の市原悦子さんです。お二人とも「まんが日本昔ばなし」でナレーションを務めており、その独特な語り口は日本中で親しまれていました。常田さんの重厚で温かみのある声と、市原さんの優しく包み込むような声が、物語に深みを与えています。
この起用は視聴者の信頼を得る上で効果的でした。
すでに「まんが日本昔ばなし」で聞き慣れた声だったため、視聴者は自然とCMの内容に耳を傾けました。お二人の語りには説教臭さがなく、ほのぼのとした雰囲気の中で大切なメッセージを届けることができたのです。声の持つ力が、このCMを単なる広告以上の作品へと昇華させたと言えるでしょう。
もったいないおばけが伝えるストーリー
このCMの物語は、わずか15~30秒という短い時間の中に、深いメッセージが込められています。
お寺を舞台に、食べ物を粗末にした子どもたちの前に現れるおばけ。そして翌朝には態度を改める子どもたちという、シンプルながら心に響く展開です。昔話のような語り口で描かれるこの物語は、説教臭さを感じさせず、自然と教訓が伝わる構成になっているのです。
では、具体的にどのような出来事が起こるのでしょうか?ストーリーの流れを追っていきましょう。
お寺での食事会と子どもたちの好き嫌い
物語はお寺から始まります。
和尚さんが近所の子どもたちを晩御飯に招待しました。食卓には様々な料理が並んでいます。しかし、子どもたちは好き嫌いが多く、出された料理に不満を示しました。「オラ大根嫌いだ」「オラ豆嫌いじゃ」「オラ魚嫌いだぁ」「オラ人参大嫌いじゃ」と言いながら、食べ物をつかんでは落とすという粗末な扱いをしてしまいます。
この場面には当時の食卓の様子が反映されています。
経済的に豊かになった日本では、子どもたちが好きなものだけを食べ、嫌いなものを残すことが増えていました。親世代が食糧難を経験していたのに対し、子ども世代はそうした苦労を知らずに育ったため、食べ物への感謝の気持ちが薄れつつあったのです。
夜中に現れたおばけと子どもの反省
その夜、不思議なことが起こります。
粗末に扱われた野菜や穀物が、おばけとなって子どもたちの枕元に現れたのです。紫の着物を着たおばけたちは、「もったいねぇ」「もったいねぇ」と繰り返しながら子どもたちを取り囲みました。子どもたちは驚いて和尚さんのもとへ駆け込みます。
和尚さんは優しく説明しました。
「そりゃ、もったいないおばけが出たんじゃ」という言葉に、子どもたちは自分たちの行いを振り返ります。怖い経験をしたことで、食べ物を粗末にすることの意味を実感したのです。この場面では、罰を与えるのではなく、自然な形で気づきを得るという構成が工夫されています。
翌朝から変わった子どもたちの姿
物語は明るい結末を迎えます。
翌朝の食事の場面では、子どもたちの態度が一変していました。昨日まで残していた食べ物を、今日はきちんと食べきったのです。「めでたし、めでたし」という締めくくりで、物語は終わります。
この結末には希望が込められています。
子どもは経験を通じて学び、成長できるという信頼が表現されているのです。一度の気づきが行動を変え、それが習慣となっていく様子が描かれています。視聴者である子どもたちも、登場人物の変化に共感し、自分も食べ物を大切にしようという気持ちを持つことができるのです。
もったいないという言葉に込められた意味
「もったいない」という言葉は、日本語独特の美しい表現です。
単に「無駄」や「浪費」を意味するだけでなく、物の価値を認め、それを活かしきれないことへの惜しみの気持ちが込められています。この言葉は、食べ物を大切にする心を育てる教育の核となり、さらには日本文化の根幹をなす価値観とも深く結びついているのです。
近年では、この言葉が国際的にも注目され、環境保護の文脈で世界中に広がっています。「もったいない」という概念が持つ力について、詳しく見ていきましょう。
食べ物を大切にする心を育てる教育
この言葉には深い意味があります。
「もったいない」とは、物の価値を認め、それを無駄にすることへの惜しみや後悔の気持ちを表す言葉です。食育という観点から見ると、食べ物を大切にする心を育てる上で非常に有効な概念と言えます。子どもたちに「残してはいけない」と命令するのではなく、「もったいない」という感情を共有することで、自発的な行動変容を促すことができるのです。
食べ物を大切にする教育は、単なるマナーの問題ではありません。
生産者への感謝、自然の恵みへの畏敬、そして限りある資源を大切にするという価値観を含んでいます。もったいないおばけのCMは、説教臭くなく、物語という形でこれらの価値観を伝えることに成功しました。
物を粗末にしない日本の文化
もったいないの精神は、日本文化に深く根ざしています。
古くから日本人は、物には魂が宿ると考えてきました。「付喪神」という概念がその代表例で、長年使われた道具には神が宿るとされてきたのです。この考え方は、物を大切に扱い、最後まで使い切ることを美徳とする文化を育んできました。
食べ物に対しても同様の考え方があります。
「いただきます」という言葉は、命をいただくことへの感謝を表現しています。農家の人々の苦労、調理をしてくれた人への感謝、そして食材となった動植物の命への敬意が込められているのです。こうした文化的背景があるからこそ、「もったいない」という言葉が日本人の心に深く響くのです。
世界に広がるMOTTAINAIの精神
この日本語は、今や国際的に知られる言葉になりました。
2004年にノーベル平和賞を受賞したケニアの環境保護活動家、ワンガリ・マータイさんが、2005年に来日した際に「もったいない」という言葉に出会いました。マータイさんは、Reduce(削減)、Reuse(再利用)、Recycle(再資源化)という環境保護の3Rと、Respect(尊敬)の精神をたった一言で表現できる言葉として、MOTTAINAIを世界共通語として広めることを提唱したのです。
この提唱は大きな反響を呼びました。
マータイさんは国連婦人地位委員会で出席者全員と「もったいない」と唱和し、世界各地で講演を行いました。日本発のMOTTAINAIキャンペーンが展開され、地球環境に負担をかけないライフスタイルを推進する運動として、持続可能な社会の構築に貢献しています。
現代における食べ物との向き合い方
時代とともに、食べ物に対する私たちの考え方や向き合い方も大きく変化しています。
もったいないおばけが登場した1980年代と比べて、現代は食を取り巻く状況が複雑化しています。食物アレルギーへの理解が進み、個人の体質や事情に配慮する必要性が認識されるようになりました。同時に、食品廃棄の問題はより深刻化し、新しい解決策が求められています。
「もったいない」という精神を大切にしながら、現代ならではの課題にどう対応していけばよいのでしょうか?食育の新しい形を探っていきます。
食物アレルギーや個人差への配慮
現代では、食べ物への配慮が多様化しています。
食物アレルギーを持つ子どもは、乳児の5〜10%、学童期では1〜3%と報告されています。鶏卵、牛乳、小麦が主な原因食物で、全体の7割以上を占めます。かつては「好き嫌い」と「アレルギー」の区別が曖昧でしたが、現在では医学的な理解が進み、適切な対応が求められるようになりました。
食物アレルギーへの対応は、単純な除去ではありません。
医師の指導のもと、子どもが安全に食べられる量を見極めながら、段階的に食べる範囲を広げていく方法が推奨されています。約8割の子どもは成長とともに耐性を獲得し、食べられるようになります。保育園や学校給食では、安全性を最優先し、完全除去か通常食かの二者択一を原則としていますが、家庭では必要最小限の除去にとどめることが基本です。
フードロス削減や食育への新しい取り組み
食品廃棄の問題も深刻化しています。
日本では年間464万トン(令和5年度)の食品ロスが発生しており、これは国民1人あたり年間約37kg、毎日おにぎり1個分に相当します。事業系が231万トン、家庭系が233万トンとほぼ半々です。2019年には「食品ロス削減推進法」が施行され、社会全体で取り組むことが推進されています。
様々な削減策が実践されています。
スーパーマーケットでは「てまえどり」を呼びかけ、すぐ食べる商品は手前から取ることを推奨しています。ファミリーマートでは消費期限が近い商品に「涙目シール」を貼り、購入率が5ポイント向上する成果を上げました。フードシェアリングアプリを通じて、廃棄される可能性のある食品と消費者をマッチングする取り組みも広がっています。
食育の取り組みも進化しています。
農林水産省は、「知育・徳育・体育の基礎」として食育を位置づけ、様々な経験を通じて食に関する知識と選択する力を育てることを推進しています。学校では給食を活用した教育、農業体験、地産地消の推進など、実践的な学びの機会が増えています。家庭でも、一緒に料理をする、食材の生産過程を知る、共食(きょうしょく)を大切にするなど、日常生活の中でできる食育が推奨されています。
もったいないおばけが伝えたメッセージは、形を変えながら今も生き続けているのです。